Tía
  • Home

  • Introduction

  • Services

  • Services&Reservation

  • Contact

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • おっぱいのお話
    • お知らせ
    • 骨盤(ペリネ)のお話
    • 産後
    • 妊娠中
    検索
    ご報告とお願い
    Tía
    • 2021年9月7日
    • 1 分

    ご報告とお願い

    こんにちは。Tía 助産師 Lisaです。 私ごとですが…ご報告とご案内(お願い)。 2021.06.01に新しい家族が誕生しました。 母子ともに無事にお産を終えられたことに感謝です。 なんとか 陣痛中に赤富士を描きました笑 ご利益ありますように… 訪問時は状況によっては子連れで伺うことになるかもしれません。 ご理解とご了承いただけますと幸いです。 今後ともよろしくお願いいたします。 #助産師 #midwife #partera #My助産師 #あなた専門の助産師 #妊娠中から継続的に産後まで #産後ケア #産後整体 #マタニティ整体 #妊婦整体 #骨盤軸整体 #育児相談 #訪問型助産師サポート #アロママッサージ #リラクゼーション #沐浴代行 #母乳ケア #卒乳ケア #授乳相談 #東京 #東京23区 #九州 #熊本 #Tokyo #Japan ❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎ 助産師による訪問型サポート Tía ~by your side~ Lisa Kawazoe T
    閲覧数:0回0件のコメント
    お知らせ
    Tía
    • 2021年9月5日
    • 1 分

    お知らせ

    こんにちは Tía 助産師 Lisaです。 お知らせです。 公式LINEの方ではお知らせさせていただいておりましたが、この度8月1日に開業3周年を迎えることができました。 日頃の感謝を込めて2021年いっぱいは心ばかりの割引キャンペーンをさせていただきます。 皆様にお会いできる日を楽しみにしております。 ご質問、ご相談、ご訪問をご希望の方はまずはお気軽にお問い合わせください。 #助産師 #midwife #partera #訪問型助産師サポート #産前産後ケア #産後ケア #妊婦整体 #産後整体 #マタニティ整体 #アロママッサージ #リラクゼーション #骨盤軸整体 #育児相談 #沐浴代行 #母乳ケア #卒乳ケア #授乳相談 #あなた専門の助産師 #my助産師 #妊娠中から継続的に産後まで #顧問助産師 #東京 #東京23区 #九州 #熊本 #Tokyo #Japan ❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎ 助産師によ
    閲覧数:0回0件のコメント
    あなた専門の助産師に
    Tía
    • 2021年1月3日
    • 3 分

    あなた専門の助産師に

    こんにちは。 Tía 助産師 Lisaです。 あなたの専属助産師を作りませんか? あなただけのMy助産師になります。 1月7日〜募集スタートします。 モニターお試し価格は下記に該当する 先着各1名様に! ・妊娠中期(妊娠15週〜27週)の方1名 ・妊娠後期(妊娠28週〜  )の方1名 (今回の対象は現在ご妊娠中の方とさせていただきました。産後の方にもそのうちに…) 自分専属の助産師「My助産師」は妊娠中から分娩、産後の育児まで常に寄り添い、”伴走者”としてあなたをサポートします。 今回はお試しということでお気軽にご利用いただけるようにしました。 また、オンラインで場所を選ばずどこでも繋がれる助産師になりたいという思いから始めています。 <モニター期間・価格> 期間:約1ヶ月間あなたのMy助産師としてサポートさせてください。 価格:MTM会員の皆様は1コイン分(2000円相当)で、会員でない方も2000円でお試しご利用いただけます。 (paypay,口座振込対応) HP,LINE,Instagram,MTMページからお問い合わせ、お申し込みください
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2020年5月10日
    • 2 分

    マタニティトラブル〜身体編〜

    こんにちは、Tía 助産師 Lisaです。 おうちに閉じこもりがちでも、マタニティトラブルの予防改善と安産になるためにできる事があります! ということで、妊娠中のおうちセルフケアをご紹介。 ①腰痛の改善と予防(キャットポーズ) 四つん這いポジションからスタートです。 息を吐きながら 1)背中を丸くしながらお腹をみる。 鼻から息を吸って、吐きながら 2)右の肘を少し曲げてお尻を覗き込むようにする。 3)左の肘を少し曲げてお尻を覗き込むようにする。 ※お尻を覗き込むときにお尻の位置がずれないようにすること <タイミング> 左右数回ずつ1日1回実施。 ※腰を反らせると腰痛を悪化させることがあります。 ②恥骨痛の改善 (内転筋と股関節周りのストレッチ) 1)開脚してお腹を床に押し付ける 2)内もも(内転筋)に3本の指(人差し指〜薬指)を添えて下から上に押し上げる。 3)手を後ろについて股関節をまわす。 <タイミング> 1日1回は実施。 どちらもゆっくりした呼吸をしながら行うとリラックス効果も期待できます。 ❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2020年4月16日
    • 2 分

    おっぱいが…

    こんにちは、Tía 助産師 Lisaです。 ここ最近、お問い合わせいただく内容で多いのがおっぱいのトラブル。 covid-19で心配事が増えたり、外出が減ってストレスだったり、その反動で甘いものを食べる機会が増えたり…。 身体に出てくる症状は様々です。頭痛や腰痛や目の下がピクピク痙攣したりと身体は正直に反応して教えてくれます。 先日婦人科に行ったところ医師から『最近不性出血して受診する人増えてるんだよね。自分では気づかなくても身体はストレス感じているんだと思う。』と。 授乳中の方だとストレス症状がおっぱいに出てくることがあります。 確かに、巷がcovid-19で騒がしくなってきた頃からおっぱいトラブルのお声が増えてきました。 寄せられているお声で多かったのが以下。 ・詰まってる?しこりもあって痛い ・赤く熱くなって痛い ・分泌が減った気がする Tía では現在covid-19の影響で極力LINE,mail,telでのご対応とさせて頂いておりますが、必要なケアやご希望あればこれまで通り変わらず訪問させて頂いております。抱え込まず、悪化してしまう前に
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2020年3月25日
    • 3 分

    産後の変化と回復〜メンタル編〜

    こんにちは。Tía 助産師 Lisaです。 産後の身体の変化に続き、今回はメンタル(情緒)編をお話しします。 妊娠中に分泌されていた妊娠を継続するためのホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)は分娩を機に一気に終息し、産後は母乳を作りし、子宮を元の大きさに戻すためのホルモン(プロラクチン、オキシトシン )の分泌が急上昇します。この急激な変化で産後ママの心がとっても揺らぎやすくて情緒不安定になるんです。 女性は毎月訪れる月経でもイライラしていたり、涙もろくなったりと実感されている方もいるかと思います。産後はその何倍も大きな変化があっていると想像すると、気分の浮き沈みがあって当たり前、不安定になるのは納得ですよね。 誰のせいでもなく、ジェットコースターのような急降下急上昇するホルモンのせいなんです!なので、自分を責めないで、そして1人で抱え込まないでください。 個人差がありますが、 ●ピリピリ、イライラする ●落ち込みやすくなった ●わけもなく涙が出てくる ●漠然とすべてが不安 ●いつもの自分じゃないみたい ●赤ちゃんがかわいいと思えない ●ちょっと
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2020年3月22日
    • 2 分

    産後の変化と回復〜身体編(産後1ヶ月)〜

    こんにちは。Tía 助産師 Lisa です。 ペリネ(骨盤周囲)の変化についてお話しましたが、今回は心身全体の変化をお伝えします。今回は産後の身体編。 お産後の女性の身体は、出産で大きなダメージを受けて疲労困憊状態です。 会陰や産道には細かい傷が残っていて、子宮からは出血(悪露(おろ))が6〜8週間ほどしばらく続きます。そして、大きくなった子宮が約4週間かけてゆっくりと元の大きさや位置に戻っていきます。このとき「後陣痛」といって、陣痛のときのような痛みを伴う場合があります。 この妊娠中の体から妊娠前の体へ戻っていく産後6~8週頃までの期間を産褥期(さんじょくき)と呼び、じっくりと体を休めて、無理をしないように過ごし、身体を冷やさず、徐々に回復させていくことが望まれる時期です。 産後1ケ月というのは、この先元気に育児をしていく為に体力を取り戻す大切な期間。そのために「十分な休息」と「身体に向き合う時間」がとても大切です。 産後1ケ月の過ごし方が、その後に迎える更年期に影響することがあるんです。 そのため昔は産後肥立ちまで床上げをせず基本的に布団の上
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2020年3月18日
    • 4 分

    産後のペリネ

    こんにちは、Tía 助産師 Lisaです。 妊娠、出産でペリネやお腹周りの筋肉は衰えて最大限に緩んでいる。というお話を“妊娠〜出産とペリネ”の回でお話をしました。 今回はその後の産後から育児期(お子様を抱っこしている時期)のお話。 お産によって傷み、妊娠中から関与しているリラキシンホルモンで緩んだペリネ。 一説では産後2~3日までリラキシンホルモンは出ている、という説もありますが一般的には妊娠終了と同時にリラキシンホルモンの分泌は終息へ向かいます。 しかし、リラキシンホルモンの影響は個人差はあるものの、産後2か月くらいまで続くとも言われています。 そして、産後6か月から1年はペリネの緩い状態が継続すると言われています。産後ペリネが緩んでいるということは骨盤の位置も安定しづらいということ。なので、骨盤ベルトは必須なのです。しかもお産直後からの装着が望ましいとされています。 骨盤を正しい位置に戻すように骨盤ベルトを装着しますが、外せば支える筋肉がないため維持できずグラグラ不安定になる。 イメージで言うと、骨折した時にギプスを装着しますよね。そのギプス
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2020年3月15日
    • 4 分

    産後の身体の回復〜食事編〜

    2020年に入って4人の友人ママがご出産されました。皆、母子ともに無事で嬉しいです。そして、新生児のいい匂いをクンクンするのが大好きで、抱っこするとふにゃふにゃの身体に心底癒されてます。それぞれにお産のドラマがあって、そのドラマを聞くのがとても楽しくって好きなんです。 皆様のバースプランやバースレビューも是非お聞かせください。 そんな中、東洋医学の観点から産後の身体について学んだ内容をお伝えします。 お産後の身体は安産や難産や所要時間にかかわらず疲労困憊状態です。 そのため、産後は1週間くらいは固形物ではなくスープで過ごしてから、徐々にお米を取り入れていくのが身体に優しく、ご自身の回復力を存分に引き出せるとのこと。 えええー?!そうなんだ!の驚きでした。 産後は肌も髪も内臓もボロボロになるからタンパク質摂取は積極的に!みたいな事が書かれているのがほとんどだったのと、産後病院で出される食事はわりとボリューム満点ですもの。 それに、授乳するし、睡眠は断続的だし、悪露(産後の出血)は出るしで、スープだけではなんだかエネルギーでなさそうですよね。。。 な
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2020年3月11日
    • 3 分

    赤ちゃんのスキンケア

    こんにちは。Tía 助産師 Lisaです。 先日、小児皮膚科医から乳幼児のスキンケアについて講義をしていただきました。 スキンケアがとっても大切。 でもなんで大事なの? そんなお話を共有しますね。 赤ちゃんは胎脂をつけて産まれてきます。 胎脂はママのお腹の中にいる時から作られて、お産の時には産道を通りやすくしてくれたり、皮膚の保湿役割や熱を逃さないようにしたりと、繊細な新生児の皮膚を環境ストレスから守ってくれる役割を果たしてくれています。 そう、赤ちゃんは自ら皮膚にバリアもって出てくるんです。 この皮膚バリアを壊さないように、と最近(この10数年)はドライケアが主流で、産湯(生まれてすぐのお風呂)をしなくなり、沐浴開始は生後3〜5日目からにしている施設がほとんどです。 その間、赤ちゃんは自分で付けてきた胎脂のみで過ごしてることになります。 沐浴開始するまで、胎脂のバリアで守られてる!と思ってました。それに私自身も、むしろ何もせず『皮膚よ、強くなれ!』くらいが良いと思ってました。 が、なんとなんと、産まれてから時間の経過とともに乾燥するいっぽうなん
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2019年12月29日
    • 3 分

    ペリネと妊娠〜出産

    こんにちは、 Tía助産師 Lisaです。 前回に続きペリネのお話です。 月経周期の黄体期(高温期相)では排卵した後から黄体ホルモン(LH)が分泌されて黄体が形成され、排卵された卵子が精子と受精して高温期が継続していると妊娠成立!というお話をしたのはご記憶にあるかと思います。 つまり妊娠が成立すると黄体ホルモン、リラキシンホルモン=子宮弛緩因子(靭帯弛緩ホルモン)が分泌し続けているということ! さらに、リラキシンホルモンは胎盤からも分泌されることがわかっています。 胎盤完成の時期は15週頃。つまり妊娠3ヶ月からは脳からの指令と胎盤からとのダブル分泌!!このようにしてお産にむかって骨盤周囲はどんどん緩んでいくんです。 緩みやすい環境があるので、自覚症状としては腰痛、子宮が大きくなるに連れて圧迫されて恥骨痛、股関節痛、頻尿etc…といったものを訴える方も多いです。 妊娠週数が進むとお腹も大きくなってきますよね。このお腹に押されるようにして骨盤が前傾してきます。そして反り腰になり、どんどん腹筋も伸ばされて衰えていきます。 いよいよお産が近くなってくると
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2019年12月26日
    • 4 分

    ペリネと月経(生理)

    こんにちは、Tía 助産師 Lisaです。 前回、ペリネのお話で「女性の体は妊娠や出産などのイベントの有無に限らず、ペリネは毎月の月経(生理)でも、日常の姿勢や間違った腹筋運動でも、日々ダメージを受け続けています。」というお話をしました。 今回は毎月訪れる月経とペリネの関係をお伝えします。 まずは、月経の仕組みをおさらい。 月経とは成熟した女性の子宮から周期的におこる生理的出血で医学的には25~38日周期を正常範囲とされています。 月経周期には卵胞期と黄体期があって、基礎体温をつけたことがある方はご存知かもしれませんが、それぞれ低温期相、高温期相になっています。 ちょっと詳しくお話すると・・・ 卵胞期(低温期相)は卵胞が成長成熟する時期です。 脳下垂体前葉が分泌するホルモン(卵胞刺激ホルモン:FSH)の影響で卵胞が成長します。 そして、卵胞ホルモン(エストロゲン)の血中濃度が高まると次に黄体刺激ホルモンが分泌されて排卵が起こります。 この時期は新陳代謝が活発になったり、明るい気持ちになったり、身体も軽やかにアクティブになれます。ダイエットにもいい
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2019年11月11日
    • 2 分

    Tiaの卒乳プログラム

    こんにちは、Tía 助産師 Lisaです。 保活に大忙しなママさんが多いこの頃。 次年度4月から保育園生活が始まるママとBabyちゃんが増えるこの時期にご相談いただくのが卒乳のこと。 おっぱいはママとBabyちゃんのスキンシップの時間であったり、安心材料であったり、愛着形成にすごくpowerを持っていますよね。*母乳のPowerはまたの機会にお話しますね。 卒乳するタイミングはその親子で納得できる時期が一番ベストな時期だと個人的には思っています。 周りから「まだおっぱいしてるの?」「そろそろやめたら?」と言われることもあったりすることも。。。大丈夫!気にしないで♪ 2人が納得するまおっぱいあげてください。周りの皆様もぜひ見守って上げてください。 「もう少し上げたかったなぁ〜」「なんかさみしいな〜」というママの意に反して、お子さんの方からおっぱいバイバイをすることもあります。 それもそれでタイミング。 このように、生活環境が変わるタイミングであったり、新たに妊娠したり次の妊娠を考え始めたタイミング、そろそろ1歳になるしな〜、などなど卒乳するタイミン
    閲覧数:0回0件のコメント
    Tía
    • 2019年11月3日
    • 2 分

    ペリネのおはなし

    こんにちは、Tía 助産師 Lisaです。 ペリネとはフランス語で骨盤底筋群を含めた会陰部全体を称した言葉。 ん?なんだか難しい。。。 骨盤周辺の筋肉たち!これだとなんとなくイメージ湧きますか? 女性にとって、と〜っても重要な役割を担っているペリネのおはなしを今回お伝えしたいと思います。 ペリネ=骨盤底筋(肉・群)は骨盤の中にある子宮、膀胱、直腸などを支えています。 女性は妊娠や出産でペリネに大きな打撃や損傷を与えやすいのです。 妊娠や出産などのイベントの有無に限らず、女性のペリネは毎月の月経(生理)でも、日常の姿勢や間違った腹筋運動でも、日々ダメージを受け続けています。 妊娠、出産、育児でダメージを受け続けて、気づいた時には 『あれ?いまオシッコ漏れた?』 なんてことも珍しくありません。 特別なことをしなくても普段の生活に少し意識を加えることでペリネをいたわる生活に変えることができます。 Tíaではマタニティセラピー(妊婦整体・産後整体の施術)で筋肉をほぐしと整え、ご自身でできるセルフケアもお伝えしています。 正しい立ち姿、歩き方、〇〇しながら
    閲覧数:0回0件のコメント

    Contact Me

    お気軽にお問い合わせください。

    Success! Message received.

    ​090-8664-3916
    • グレーInstagramのアイコン
    ​tia.tialysa@gmail.com

    © 2018 Tía ~by your side~ created with tiasupport.com